ビール大瓶・小瓶のなぞ? なぜ中途半端な容量なのか?

こんにちは。皆さん、なぜか体疲れてませんか? やっぱりあの重い雪かきが原因っぽいですね(^0^;)

なわけで、今日も日曜日ですが、営業しています。ぜひこちらに来たら寄って下さいね~。

さて、話を変えましてたまにこんなネタでもいいかな?ってことで、ビールの雑談。

なぜビール大瓶は633㍉・小瓶は334㍉っていう中途半端な容量なんでしょう? 

ちょっと調べてみました・・・

1940年(昭和15年)3月に新しい酒税法が制定され、それまでビールに課せられていたビール税(ビールの生産量に応じて課税される税金)と物品税(物品の出荷される数量に応じて課税される税金)はビール税(ビールの出荷される数量に応じて課税される税金)に一本化されました。
当時のビールメーカーで使用しているビール大瓶の容量を調べたところ、一番大きなものが3.57合(643.9922ml)、一番小さなものが3.51合(633.168ml)でした。
そこで、1944年(昭和19年)に一番少ないものに合わせれば、それよりも容量の多い瓶も使うことができるということで3.51合(633.168ml)に定められました。
また、小瓶も同じような理由で334mlに決められています。

ということらしいのです。昔はメーカーごとに瓶が違ったんですね。今はなぜかキリンビールは独自の瓶、その他(アサヒ・サッポロ・サントリー)は3社共通の瓶を使ってます。キリンビールだけ、ひねくれてますね(笑) だけど、酒屋にとってキリンの瓶は、他の瓶より軽いので喜ばれているんですね~。配達の時、軽いので楽なんですよ。

個人的に、本当は瓶ビールが飲みたいんだけど、やぱpり缶の方が楽ですからね~。昔は瓶ビールが主力だったので、これも時代の流れですね~。ある意味、昔の方が自然にやさしくて、美味しいビール飲んでたかもしれませんね。

北海道中川郡幕別町宝町75

当店までの道のり案内です。ここをクリック